名古屋ペインクリニック|免疫療法
名古屋麻酔科クリニック・免疫療法について
1.PRP

自己多血小板血漿(PRP)療法

PRP 療法について

PRP 療法とは、自分の血液から採取した血小板を多く含む多血小板血漿(PRP)を注入することで、傷の治癒促進や老化によって変化した皮膚の再生を図ろうとする再生医療の一つです。血小板には、出血した際に血液を止める働き が知られていますが、その他にコラーゲン合成や血管新生、組織修復などの働きがあることが分かっています。PRP 療法は、患者様自身の血液から採取した血小板を用いて治療を行うため、副作用などのリスクが少ないのが特徴です。
PRP療法は自由診療となっています。一本 5万円(税別)

治療の対象と効果

上腕骨外上顆炎、アキレス腱炎、膝蓋靭帯炎、足底腱膜炎など腱付着部由来の痛み、及び肘膝足などの靭帯損傷、筋断裂などの軟部組織の損傷に対する治癒促進

PRP作製

  • 1.専用の採血管1本につき約 10ml の血液を採取します。
  • 2.血液を遠心分離し、血小板を多く含む多血小板血漿(PRP)を採取します。
  • 3.超音波機器を用いて腱、筋等の患部を同定しその周囲に、極細の針を用いて PRP を何カ所かに分けて注入します。

治療の実際

テニス肘(外上顆炎)に対するPRPの注入
超音波機器を用いて腱、筋等の患部を同定しその周囲にPRPを何箇所かに分けて注入します。

  • 硬膜外ブロック 当該部位を確認
  • 硬膜外ブロック  
  • 硬膜外ブロック 当該部位への針先進入を確認
  • 硬膜外ブロック 薬液を注入
  • 硬膜外ブロック 動画で見る
  • 硬膜外ブロック 抜針後
  • 硬膜外ブロック テープ貼布

PRP症例

50代男性。主訴:左肘の痛み。
診断:外上顆炎(テニス肘)
PRP治療前までの経過:1年ほど前から左肘痛あり、安静、ストレッチ、肘バンドなど
保存的に経過をみてきたが、痛みが良くならなかった。

PRP治療前のエコー画像にて、fibrillar patternの消失、輝度の低下および共同腱の肥厚が認められ、外上顆炎の典型的な所見が認められた。

上に示したPRP作製にて製剤を完成し、動画にあるようにエコーガイド下に患部に注入。

PRP治療後の経過:
1か月後の時点では、症状不変で痛みも変わらず。
2か月後には、痛みが少しだけ減ってきた様子。
3か月後では、痛みがほとんど気にならない程度まで軽減された。この時のエコー画像を以下に示した。

2.首・肩こりボトックス(ボツリヌス菌)注射

ペインクリニック等の医療機関で、首・肩こりの治療として、一般的にはトリガーポイントブロックが用いられます。筋肉や筋膜に局所麻酔薬を注入するものですが、即効性はありますが薬自体の効果時間が5,6時間で半減しますので、持続時間はもったとしても1,2日くらいのことが多いです。 それに対して、ボツリヌス菌は、2~3日後より効果が徐々に出てきて、3~4カ月効果が持続します。その後徐々に戻り続け半年~1年ほど効果を実感されることもあります。
当院においては、首、肩の注射部位の筋肉を、超音波検査にて同定し、確実にその筋肉にボトックス薬液を注入します。 1部位に対して10~20単位注入します。総量として、合計50~100単位を注入することになります。
ボトックス(ボツリヌス菌)注射は自由診療となっています。50単位4万円(税別)

①僧帽筋など

②頭板状筋など

③肩甲挙筋など

3.足底・足先しびれに対する注入療法 :エコーガイド下

足底のしびれの原因の多くが足根管症候群であると考えます。 足根管症候群とは、内側くるぶしの骨と踵の間を通る脛骨動静脈や脛骨神経が絞扼されることで生じます。 ガングリオンなどが圧迫要因となることもありますが稀で、ほとんどはその動静脈、神経が入っているスペース(足根管)が加齢により狭くなることで起こります。 今まではなかなか治療法がなかったのですが、最近、そのスペースに生理食塩水を注入すると症状が改善するといった報告がされ、当院でも行うようになりました。 効果はかなり高く、ほとんどの方が症状の50%~90% ほど軽減され、しかも1回の治療でかなりの期間効果が持続されています。

4.腱鞘内注射(ばね指、腱鞘炎;ドゥケルバン病など) :エコーガイド下

ばね指

MP関節掌側(手のひらの指の付け根あたり)に痛み、圧痛があり、ときにPIP、DIP(指の関節)にも広がり、主に運動時痛であり、指を伸ばす際にばね現象を伴うことがある。消炎鎮痛薬や外用薬が有効でない場合が多く、腱鞘内注射が行われる。
ステロイド薬を腱鞘内に注入すれば大部分の症例で症状は軽減する。エコーはばね指の診断にも有用であるが、注射時の針先を腱に可能な限り穿刺しないように腱鞘内の適切な部位に誘導するために大いに役に立つ。

de Quervain病

長拇指外転筋腱と短拇指伸筋腱の腱鞘炎のことで、手首の親指側の痛み、圧痛が出る。ステロイド剤の腱鞘内注射が行われる。

5.手根管症候群や肘部管症候群に対する注射:エコーガイド下

手根管症候群:手首にある手根管内に9本の屈筋腱とともに入っている正中神経が、管内の圧力上昇により圧迫されて起こる絞扼性神経障害である。拇指~環指のしびれ、痛みがあり、夜間痛が多く、明け方に増強する。手指を振ることで軽減する。拇指の対立障害が出る。保存的治療としてステロイド注射が有用であるが、神経に直接注入するとステロイドに神経毒性があるので、正中神経を穿刺しないように針先を誘導する必要がある。そのためエコーガイド下での注射が望まれる。 筋委縮があり日常生活に支障があったり、痛みしびれが強いときには手術が適応となる。

肘部管症候群

小指、環指のしびれは当初から見られ、さらに進行により知覚障害、筋力低下(環指小指の深指屈筋による握力低下、母小指対立運動、拇指内転筋)が出現する。 肘部管での尺骨神経絞扼によって生じるが、その原因はさまざまであり骨折後の骨の変形、ガングリオンなどの圧迫、尺骨神経の反復する脱臼などある。 スポーツ選手(ピッチングなど)や音楽家(バイオリンなど)での使いすぎによるケースでは保存療法が有効とする報告もあるが、そのほかの場合には進行性で保存療法が無効とされ手術が勧められる。

6.テニス肘 外上顆炎など:エコーガイド下

外上顆炎

30歳から50歳代の女性に多く、タオルを絞ったり、フライパンを持つなどの動作時に肘の外側に痛みが出る。テニスなどのスポーツによる場合テニス肘と呼ばれている。保存的治療として安静、ストレッチング、バンド装具などある。ステロイド局所注射も行われ効果的ではあるが、筋肉、皮下組織、皮膚の委縮を招くこともあり、1,2回しか実施しない。

7.骨粗鬆症に対する注射

テリパラチド製剤(テリボン、フォルテオ);重度の骨粗鬆症や新しく脊椎圧迫骨折を起こしている場合に推奨される。内服(ビスホスホネートやSERM)治療でも骨折を生じた場合や、高齢で複数の椎体骨折のある場合、骨密度が著しく低い場合などに強く勧められ、骨密度をたんに上昇させるだけでなく、骨基質の形成するなど骨を太くする作用があり、さらに骨折抑制効果ももたらす。(コストは高い)。
イバンドロン酸(ボンビバ);ビスホスホネート製剤のひとつであるが、内服ではないので服用における煩わしさがないのと、胃腸への影響が少ない。月に1回の皮下注射で済み、効果も内服以上とのデータも挙がっている。

8.膝、肩関節内注射

肩関節周囲炎や変形性膝関節症など関節内に非感染性の炎症が考えられる場合に、局所麻酔薬およびヒアルロン酸を注入する。製剤の性質上、数日間で吸収されるので、効果が長期間継続されることはあまり期待できず、1~2週に一回の維持療法が必要となることも多い。
変形性膝関節症については、最近、長期間効果持続が期待できるとされる高分子ヒアルロン酸が使用可能である(コストは高い)。効果は半年から1年ほどとされる。

9.頭痛に対する注射

頭痛

頭痛はさまざまな原因で起こります。 ペインクリニックでは、慢性頭痛を診ることが多く、片頭痛、緊張型頭痛などが含まれます。 ペインクリニックで頭痛に対して主に用いられる神経ブロックとして、後頭神経ブロック。星状神経節ブロック、トリガーポイントブロックなどがあります。 上記に加えて、当院では2016年度からですが側頭筋の頭痛に着目し、側頭筋ブロックおよび側頭筋ボトックス注射をするようになりました。 こめかみ~耳上部辺りから上のほうに頭痛のある方、なかでも歯ぎしりの強い方などはよくその適応になります。

ページの先頭へ